News

■ What's new

  • 3GIMの新バージョン(V2/NEO)の発売開始について [2016.2.12]
お待たせいたしました。いよいよ新バージョン3GIM(V2)の販売を開始いたします!
V2の仕様や特長については、3GIM(V2)の紹介ページをご参照ください。
ご購入はこちらからどうぞ。

  • タブレイン主催の技術セミナー開催[2016.1.22]
3Gシールドを使った技術セミナー開催をします。本セミナーでは、センサ技術・ツイッタ連携・クラウド連携などを、わずか1日間で学びます。
セミナーの概要については、http://www.tabrain.jp をご覧ください。


  • 高度ポリテクセンター主催の技術セミナー開催[2015.9.3-4]
9月3-4日に3Gシールドを使った技術セミナー開催をしました。本セミナーでは、センサ技術から3G通信技術、それにクラウド連携、ツイッター連携、メール送信までを取得できるものです。来年度も同様なセミナーを予定しています。
セミナーの概要については、http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/15semiE057.html をご覧ください。

  • 日刊工業新聞社主催の技術セミナー開催予定 [2015.8.21-22]
8月21-22日に3GIM&3GIMシールドを使った技術セミナー開催しました。
セミナーの概要については、http://www.nikkan.co.jp/edu/semi/o15082122.html をご覧ください。


  • 3Gシールドを使った技術セミナー開催 [2015.2.10]
2月23-24日に3Gシールドを使った技術セミナー開催をしました。本セミナーでは、センサ技術から3G通信技術、それにクラウド連携、ツイッター連携、メール送信までを取得できるものでした。
セミナーの概要については、アライアンスページ http://3gsa.org をご覧ください。

  • 2014/09/08(月)~09(火)
高度ポリテクセンターにて技術セミナーを開催しました。
facebookにご意見を掲載しています。

  • 2013/12/18-20
大学ICT推進協議会で展示しました。

会場は、幕張メッセでした。

  • 2013/10/27
ライブラリa3gsを更新

ライブラリa3gsを更新しました。内容はread()関数のバグ修正です。
ダウンロードページでダウンロードしてください。

  • 2013/8/17
新たに2つのSIMカード対応を追加

excite と hi-ho のSIMカードのAPN情報を新たに追加しました。
(8月下旬からご購入頂く分には、対応しています。既存ユーザ様は、
製造元のタブレイン info@tabrain.jp へお尋ねください)

  • 2013.8.12
【注意】 DTI SerbersMan SIM 3G 100のLTE対応について

すでにDTI ServersMan SIM 3G 100をお使いのユーザ様にはご連絡が入っていると思いますが、3Gシールドでは新しいSIMが使えません。そのためのAPN書き換え対応が必要となります。詳しくは、製造元のタブレイン info@tabrain.jp へお尋ねください。

  • 2013.7.30
ハウス向け監視モジュールの紹介

ハウス栽培向け監視モジュールの製作記事を載せました。
labsページを参照ください。

  • 2013/7/29
マニュアル、ライブラリを更新

取扱説明書、ライブラリ仕様書ならびにライブラリを更新しました。
ダウンロードページでダウンロードしてください。

  • 2013/5/5
3Gシールドアライアンスのホームページ

アライアンスの情報発信等を目的として、ホームページを立ち上げました。
アライアンスに関する情報は、今後、こちらのホームページにて公開していきますので、よろしくお願いいたします。

  • 2013/12/07
DTIのSarverManは、8月にアナウンスがありましたように、古いものから、
新しい ものに変更になりました。古いSIMカードは、12月24日までご利用頂けますが、それ以降は、新しいSIMカードしかご利用できません。
 現在、(株)タブレイン(info@tabrain.jp)にて、DTIの新しいSIMカードでも利用できるようにプロファイルのバージョンアップの作業を行っています。(税別:2500円、代引き込費用)

  • 2013/10/19
8月にCQ出版のWebサイトに掲載した3Gシールドの技術資料を、PDFファイルにて公開しました。こちらです。

  • 2013/10/01
インドで3Gシールドを使ったIT百様箱が動きはじめました。
これで海外へのマーケットも拡大が可能となってきました。
Facebook「NPO3Gシールドアライアンス」の記事をご覧ください。

  • 2013/09/01
月々400円を切る安価なSIMカードも利用できるようになりました。
SIMカード情報ページを参照ください。

  • 2013/07/30
ハウス栽培向け監視モジュールの製作記事を載せました。
labsページを参照ください。

  • 2013/07/29
取扱説明書、ライブラリ仕様書ならびにライブラリを更新しました。
ダウンロードでダウンロードしてください。

  • 2013/07/12
3Gシールドのセンサ値をフリークラウドXively.comにアップする方法をマニュアルとしてまとめました。ご参考まで


  • 2013/05/29-31
ワイヤレスジャパン展の2ヶ所で展示しました。1ヶ所は私どもNPO法人のブースで、もう1ヶ所は、MCPC様のブースでの展示となりました。

  • 2013/05/05
今後、アライアンスに関する様々な情報はこのサイトで提供していきますので、よろしくお願いいたします。


  • 2013/04/16
3Gシールドライブラリの最新バージョンR1.4を、ダウンロードページにて公開しました。
改訂点はhttpGET()/httpPOST()/read()の各関数のエラー処理の修正です。機能的には変更はありません。


  • 2013/03/31
【3Gシールド遠隔操作とメール送信:動画配信】
誰もが簡単に3G通信モジュールを使えることを、ビデオ動画で見せてほしいとの要望がありました。今回は、わずかなスケッチだけで、①遠隔で3Gシールド上のLEDの点滅を操作、②3Gシールド側のセンサ値をメールで取得する、2つをご覧になれます。スケッチは、Facebookに掲載しています。

3GshieldDEMO.jpg


  • 2013/03/17
【NPO法人化に伴うロゴの変更】
3/15付けでNPO法人化いたしました。
これに伴い、サイト内のロゴならびにダウンロードページでご提供しているマニュアルのロゴを改訂しました。
今後ともよろしくお願いいたします。

【簡易監視装置の記事】
labsに、カメラを使った簡易監視装置の記事を掲載しました。

  • 2013/03/01
【IIJmioプリペイドSIMカード利用可能に】
この度、IIJ様からプリペイドSIMカードが販売されるようになり、3Gシールドの初期設定で利用できるようになりました。
現在、3GシールドのVer1.0およびVer1.1の両方ともに、初期設定を、IIJmioとしているため、同じAPN情報(SIMカードのID/PW)ということで、そのまま利用できます。
特に、一時的な期間で、高速なデータ通信(画像データ送信など)を行いたいときに、便利なSIMカードとなります。

  • 2013/02/11
【東京農工大 学生さんの試作拝見】先日、東京農工大の情報学科を訪れ、3Gシールドを使った学生さんの試作品を見せてもらいました。
昨年10月末に、2セットをご利用開始され、教育現場での利用でしたが、今回は、大学3年生らが自ら試作したものを拝見させて頂きました。
具体的には、3Gシールドを使った留守番システムで、留守中に自宅に訪ねた来た人と、外出中の人とを瞬時に連絡しあうシステムとなります。
手順は、以下のとおりです。
① 訪問者が、玄関ドアに立つと、監視カメラが作動し、だれが来たかを撮影します。撮った画像を、3Gシールドを通じてクラウドへ送信します。
② つぎに訪問者が、玄関チャイムを押します。押された瞬間に、3Gシールドを通じて、クラウドにある画像を、外出者に送ります。
③ 外出者は、スマホにて、その画像を見て、だれが訪ねてきたかが分かり、今度は、メッセージを文字として、3Gシールドに送信します。
④ 訪問者は、玄関口にある液晶モニター(LCD)で、そのメッセージを読み取ることができます。
この場合の3Gシールドとスマホとの応答は、ほんの数秒で、あっという間にデータが送信されていて、とても便利な様子でした。
こんな複雑なシステムを試作した学生さんたちですが、ほんの2週間程度で、できたそうです。

  • 2013/01/30
最新のArduino IDE 1.0.3で、3Gシールド+a3gsライブラリの動作確認を行いました。問題なく利用できます。

  • 2013/01/23
3Gシールドを使ってメールを送信できるライブラリa3gsmailの初版(R0.1)をリリースしました。ダウンロードからダウンロードできます。
使い方は、同梱しているREADME.txtならびにサンプルスケッチを参照ください。
なお、メモリ(SRAM)を多く使用するため、当面はAruino Mega/Mega2560(ADK)上での利用を想定しています。

  • 2013/01/12
金沢工業大学にて、Arduino+3Gシールドの講義と実習を、学生40名、先生方4名、朝9時半から、夕方5時近くまで行いました。午前中から、わずかな講義と、テキストを見ながら、センサ群の接続からプログラム(スケッチ)の使い方をすぐにマスターし、複雑な組み合わせにトライしていました。午後からは、3Gシールドを使い、3G通信技術が簡単に自分たちでもマスターでき、ツイッタ連携やクラウド連携も短時間で簡単に行えることを実感していただきました。
 その時の感想コメントが、こちらです。
 ------------------------
 講義と演習.本当にありがとうございました.私もいろいろな発見ができて充実の一日でした.学生からの感想を抜粋すると以下の通りでした.「もっと使ってみたかった」「実際に触る事で興味が持てた」「もう一度学びたい」「今回の勉強会で一歩前進できた」「応用できる可能性が広いと感じた」「思ったより簡単にやれた」「衝撃と大きな進展生を感じました」「二日間欲しかった」「もっと普及すると思う」「学生向き」「課題を取組む時間が欲しかった」などなど,多数です.
 ------------------------
KIT130112.jpg
 
  • 2013/01/06
 3Gシールドアライアンスメンバーのみに限り、eメールの送信機能をご提供いたします。
 これまでSMS(ショートメッセージ)機能は、音声SIMカードのみの提供となっていましたが、データSIMカードでもスマフォや携帯電話に、メールを受信したいとの要望がありまして、3Gシールド側からeメールを送信する機能を作成しました。こちらのサービスは、アライアンスメンバーのみの提供といたします。(理由は、メールサーバ管理上の問題となります)
 アライアンスメンバーの方々で、ご要望される方は、問合せにて、ご連絡ください。
 

  • 2013/01/01
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
a3gsライブラリとgw3gがバージョンアップしました。
このバージョンアップにより、httpGET()およびhttpPOST()関数でhttpsを利用することが可能となりました。
サポートから、最新のマニュアルとライブラリをダウンロードして参照ください。
なお、2012年に出荷した3Gシールドでは、gw3g(IEM内のアプリケーション)が対応しておりません。httpsをご利用されたい場合は、TABRAINあるいは問合せにて、ご相談ください。

  • 最終更新:2016-02-27 15:05:17

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード