3GIMの紹介

3GIM(3G IoT Module)V1.0の紹介

「3GIM」は、「3G IoT モジュール」として、世界最小のサイズ(35mm×25mm)にした通信機器で、UART通信を使って、簡単にmbed や Raspbbery Piなどでも利用できるようにしたものです。これまで「3Gシールド」を使ってArduinoおよびその互換機で利用できた機能・関数群は、ほとんど同じものとして利用できます。
外部電源として、約3.7V(リチウムイオン電池など)を利用する必要がありますが、コンパクトで省エネタイプのゲートウェイとして利用することもできます。
すでに公開しています3Gシールドの資産も利用することもできますので、複数程度の量産化などにも使えるモジュールとなります。
本製品は、すでに日本国内で技適を取っていて、自由に利用することができます。

補足説明:本3GIMを利用する上では、マイコンボード(Arduinoやその互換機、mbed、Raspbbery Piなど)と、USBケーブル、それにPCが必要となります。

詳しくは、3GIM(V1)の紹介ページを参照ください。


3GIMV2.0(NEO)の紹介

「3GIM V2.0」は、これまでの「3GIM(3G IoT モジュール)V1.0シリーズ」と同サイズ(世界最小サイズの35 mm × 25 mm)の後継機として開発した3G通信モジュールで、UART通信を使って、簡単にArduinoやmbed、Edison、それにRaspberry Piといったマイコンボードと連携できる製品です。

これまで「3Gシールド」や「3GIM V1.0」を使ってArduinoおよびその互換機で利用できた機能・関数群は、ほとんどそのまま利用できます(ストレージ関連機能は無くなります) 。

外部電源として、約3.7 V(リチウムイオン電池など)を利用する必要がありますが、別売の「3GIMシールド」と組合せることでArduino上でも簡単に動作させることができます。

今後IoTシステムのプロトタイピング開発を検討したり、IoTデバイスの製品化を検討する上では、コンパクトかつ省電力のIoTゲートウェイとして利用することもできます。エアプレーン(機内)モードに設定した場合には、約数 mA程度の消費電流に抑えることができます。

これまでの3Gシールドおよび3GIMの公開情報や関連情報の多くが活用できますので、試作・プロトタイピング開発用の3G通信モジュールとして簡単に利用できます。また、GPS機能の強化や、SIMカードのプロファイル設定機能追加、HL8548-GのATコマンドスルーパスモード機能追加などを行っています。

本3G通信モジュールのファームウェアの機能としては、以下の機能が利用できます:
 ① 時間取得、IMEI取得、電波受信強度(RSSI)の取得、UART通信速度設定など
 ② 位置情報(GPS/GGLONASS)の取得(機能強化部分)
 ③ HTT/PGET・HTTP/POST機能(SSLも利用可)、TCP/IP機能
 ④ SMS(ショートメッセージ)機能(SIMカードがSMS対応の場合のみ利用可)
 ⑤ SIMカードのプロファイル設定機能
 ⑥ 機内(プレーン)モード設定機能
 ⑦ HL8548-GのATコマンドスルーパスモード切換え機能
など。

本製品は、すでに日本国内で技適およびNTTドコモのIOT(Inter-Operability Testing:相互接続性試験)を取得していますので、誰でも自由に利用することができます。

詳しくは、3GIM(V2)の紹介ページを参照ください。

  • 最終更新:2016-02-27 13:45:25

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード