本サイト目的
本サイトの目的
本サイトは、特定非営利活動法人(NPO法人)3Gシールドアライアンスが企画・提供するArduino用3Gシールド(以下、「3Gシールド※1」)および3GIM(3G IoT Module)に関する技術情報や活用情報などを広く提供するとともに、利用者向けの保守サポートを行っていくことを目的としています。
本サイトについて
本サイトは、広くArduino用3Gシールドを知って頂くと同時に、アライアンスメンバーの方々には、技術的な情報交換の場として、ご利用いただくようなサイトとして構築していく予定です。オープンソースハードウェアであるArduinoの概念を踏襲し、互いが情報を得たり、与えたりし、Arduino用3Gシールドを盛り立て、日本のモノづくりを世界に広げるための一助になればと願っています。
これまで、3Gシールドアライアンスでは、Arduino用3Gシールドとして、IEM版(AnyDATA製 DTW-400W)モジュールを使った製品と、USB版(eモバイル製)3G通信ドングルを使った製品の2種類を規格・販売を手掛けてきています。
現時点(2013年5月時点)では、IEM版3Gシールドの製造・販売を行っていまして、USB版に関しては、もうしばらくお待ち頂く状況となっています。
「Arduino用3Gシールド」について
3Gシールドは、オープンソースハードウェアArduino※2やその互換機*3のシールド(拡張モジュール)として利用できる高機能な3G通信モジュールで、技術ハードルを下げ、誰もが、高度で最先端の技術を使って、インターネットと接続できるIoT(Intenet of Thning)構築環境を提供する機器となります。
3Gシールドを利用することで、3Gネットワーク(WCDMA)を通じて簡単にいつでもどこでもインターネット通信を行うことができます。様々なデバイスと組み合わせることにより、M2Mのサービスを簡単に実現することができます。
現在、IEM版3Gシールドは、一般・企業向け用と、研究機関向け用、それに教育機関向け用としてご提供しています。
リンク
脚注
※1 NPO法人3Gシールドアライアンスが企画・設計し、普及・展開を図っているArduino用通信モジュールです。
※2 Arduinoは、Arduino.ccの商標登録です。
※3 Arduinoの互換機として、GR-SAKURA上で3Gシールドが稼働することを確認しています。
- 最終更新:2014-11-24 22:31:26