ユーザ意見

 3Gシールドを紹介した方々や、すでにご利用頂いている方々のご意見です。

■某インフラ監視装置メーカ

下水管などのインフラ配管の監視装置試作中で、現在フィールドテスト中とのこと。この試作機は数種類の構成機器があり、中にインターネット通信部位として3Gシールドを2機実装したモデルを作成済。評価として、3Gシールドは先行量産に都合が良いとのメールをもらう。

■某国立大学の研究者

急きょ、奄美大島の橋梁の腐食調査で、3G通信モジュールによるセンサ値をクラウドにアップすることになり、1セットを購入依頼がある。次の日の納品9時間後に、センサ値をクラウドにアップ。さらに2日後は、現場で稼働しはじめる。驚異的な時間での3Gシールド活用の理由としては、フリーのクラウドCOSM.COMの存在と、その利用マニュアルの分かりやすさと、その理由をメールで教えてもらう。

■某大手通信機器開発企業の担当部長

これまでM2Mビジネスが伸びない課題として、機器を使いこなすことが難しいところであった。しかしこの3Gシールドは、誰もが簡単に使えるようにしたもので、その価値は高い。世界的にも、このような製品が使われはじめるものと思う。


■某コンソーシアムM2Mリーダ (3Gシールド未使用)

これまでM2Mビジネスが期待通りに伸びてこなかったのは、技術面などでハードルが高かったからで、3Gシールドは、オープンソースハードウェアArduinoをベースにしていることから、誰もが、簡単に、M2Mマーケットでのシステム開発ができることからM2Mビジネスのすそ野を広げてくれる期待がある。(大手キャリアの部長代理)


■某公立普通高校(情報学科教諭:3Gシールドご利用)

ほとんど1日間程度で、Arduinoと3Gシールドが理解でき、自ら応用展開ができることが分かったことで、ほかの先生方にも是非とも紹介したい。特に、これまでの情報学科がソフトウェアだけに限っていたのに対し、ハードウェアも一緒に学ぶことができ、子供たちの教育において大きな刺激が与えられると期待している。センサ類などを上手く組み合わせれば、物理学科での教育キットとしても使えると思う。

■某ソフトウェア開発会社役員 (アライアンスメンバー)

これまでハードのベースとなるスマフォを使い、センサ類は別途外注に頼んできたが、3Gシールドだと、すべて自社でも試作・プロト開発が、簡単に、短期間で出来ることで、大手などにノウハウなどが盗まれる心配がなくなる。(以下頂いたメール内容「センサ受信機の接続、データ取得、3Gシールドでのデータ送信等、こちらで行いたいことは、すべてうまく動作しています。とても簡単にできてしまい、驚いています。Arduino+3Gシールドのもつ可能性は非常に高いと思っております」)


■某首都圏国立大学(助教:3Gシールドご利用)

電力見える化システムの試作が簡単にでき、3Gシールドを使ってクラウドとの連携も短期間で出来た。現在、量産(Arduinoのクローンを作成)に向けて開発を進めていて、多くの実証実験を行っていく予定でいる。電力の見える化システムにおいて、自社内LANだと、セキュリティの問題や、新たなインフラの増設などが必要だが、3Gシールドはこれらの問題がなくなり、簡単に敷設できる点もメリットが大きい。

■某大手出版社(部長:3Gシールド未使用)

最近、プロの技術もArduinoを使いはじめていることをあちこちで聞くようになった。電機業界の不況もあり、多くの技術者が起業しはじめていて、モノづくりでの強い味方としてArduinoを使っているようである。試作・プロト開発だけでなく、Arduinoだと特許問題も少なくなり、量産もクローン開発によって即対応でき、メリットが多いのではと思う。


■某首都圏私立大学(准教授:アライアンスメンバー)

学生らに向けた新たな創造・アイデアをテーマとしたArduino用3Gシールドの期待は大きく、今後のM2Mビジネスに向けても、企業との連携も強くなり、研究課題だけでなく、授業の中にも取り込んでいく予定でいる。

■某地方私立大学(教授:アライアンスメンバー)

研究テーマとしては、ビル屋上に取り付けた太陽光パネルの発電量の見える化を行う上で、LANの敷設が不要で、簡単に取り付けられる3Gシールドに期待している。また創造・アイデアに関するコンテストを行う予定でいて、関心持つ学生たちが増え、来年度以降での拡大・展開に期待している。


以上は、これまで3Gシールドをご利用頂いている方々や、関心を持っている方のご意見をまとめたものです。
詳細に情報を入手されたいかたは、「問合せ」サイトにご連絡お願いたします。
 

  • 最終更新:2013-07-17 13:27:31

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード