セミナー・イベント

 
こちらのページでは、今後のアライアンス関連の展示会・セミナーをご案内していきます。

■2016年度

2016/6/1~2 ポリテクセンター中部 「3G通信技術を活用したM2Mアプリケーション開発技術(オープンハードウェアArduinoによる開発期間短縮技術)」

場所:〒485-0825 愛知県小牧市下末1636-2
TEL:0568-79-0511


■2015年度

11月14日 NPO法人オープン ワイヤレス アライアンス アイデア・コンテスト・カンファレンス

 場所:早稲田大学(西早稲田キャンパス)
 紹介サイト: 準備中

11月5-6日 ポリテクセンター中部 技術セミナー

 タイトル:3G通信技術を活用したM2Mアプリケーション開発技術

9月2-3日 高度ポリテクセンター 技術セミナー

 タイトル:3G通信技術を活用したM2Mアプリケーション開発技術

7月30日 全国情報技術教育研究会全国大会 講演(予定)

 場所:熊本市水前寺共催会館グレーシア
 紹介サイト:準備中

7月3日 NPO法人慣性センサ応用技術研究協会主催 オープンソースマイコン(Arduino)の使い方・学び方

 場所:東京・機械振興会館

6月27日 ラピスセミコンダクタ(ローム) アイデア・コンテスト技術セミナー

 場所:新横浜
 紹介サイト:準備中

6月26日 東京都中小企業振興公社西立川支社主催 Arduino技術セミナー

 場所:西立川
 紹介サイト:準備中

5月27-29日 展示会「ワイヤレスジャパン展」

 場所:東京ビックサイト
 紹介サイト:http://www8.ric.co.jp/expo/wj/
 セミナー:

5月19-20日 ポリテクセンター中部 技術セミナー

 タイトル:3G通信技術を活用したM2Mアプリケーション開発技術


■---------------------------------過去のセミナー報告------------------------

以下のセミナーは、お陰様をもちまして、大盛況で終わらせることができました。 セミナー資料を、「ダウンロード」サイトにて、公開していますので、ご覧いただけましたらと思います。



セミナータイトル:
  NPO法人3Gシールドアライアンス設立記念(無料)セミナー
   ~Arduino用3Gシールドの可能性~
日時:4月2日午後1時半~5時

場所:構造計画研究所(本所新館) 東京都中野区中央4-5-3
   <交通手段: 営団地下鉄 新中野駅 西側出口から1分>
   TEL 03-5342-1100

交通手段: 営団地下鉄 丸ノ内線 新中野駅下車
      (荻窪方面の改札口から徒歩1分)

セミナー内容:  
■情報科学芸術大学院大学[IAMAS]メディア表現研究科 小林茂先生
タイトル: 「オープンソースハードウェアのケーススタディ」
内容:オープンソースハードウェアに関して可能性、現実、課題をとりまぜて
話したいと思います。(先生から) 先日、小林茂先生は、NHKクローズアッ
プ現代にも登場され、第三の産業革命といわれる「MAKERS」を語る第一人者
となっておられます。

■東京大学(大規模集積システム設計教育研究センター) 落合秀也先生
タイトル:「3GシールドのIEEE1888エネルギー診断メータでの活用事例」
内容:江崎研究室でIEEE1888の仕様まとめから出版までを手掛けられ、実用
での相互運用テスト段階にあり、今回3Gシールドを使った事例をご紹介いた
だきます。今後のスマートシティ構築での標準化・相互連携などの重要性が理
解できるものと思います。

■東京大学(先端科学技術研究センター) 鈴木誠先生
タイトル:「M2Mを支える無線センサネットワーク」
内容:鈴木先生は、MtoM研究で広く活躍されておられる森川研究室で、これ
まで多くの企業連携によりM2Mビジネスでのワイヤレスセンサネットワークの
研究開発の実績をお持ちです。M2M技術で不可欠なワイヤレス技術とセンサ技
術、さらにクラウドサーバ連携について、これまでのノウハウを語って頂く予
定でいます。

■拓殖大学(工学部 電子システム工学科) 前山利幸先生
タイトル:「3Gシールドによる通信技術者を育てる新たな教育カリキュラ
ム」(仮称)
内容:前山先生は、元KDDI研究所に在籍し、多くの企業連携においてM2M関連
開発業務に携わってこられました。今の日本のモノづくりに必要な人材育成に
おいて、高い通信技術を持ち実践力のある学生をどう育てていくかを語って頂
く予定でいます。

主催:NPO法人 3Gシールドアライアンス
後援:株式会社 構造計画研究所
   株式会社 スイッチサイエンス
   株式会社 タブレイン

  • 最終更新:2016-04-23 21:42:44

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード